こくぼコラム_part.245 ~こくぼがトイレを失敗する理由②~
こくぼコラム

昨日に引き続きこくぼがトイレを失敗する時は
その2:「寂しくておしっこする」
その3:「自分の要求どおりにならないとおしっこする」
の3つでした!
基本的にはちゃんと面倒見てあげて
きっちり遊んであげていれば失敗することはないので
失敗しだしたら 己の生活を反省することにしています。。
思い返せば
2人暮らしの時は本当にしょっちゅう失敗してました。。
当時の生活はこくぼ的に乱れていたのでしょうか…

↓いつも応援ありがとうございます!↓
1日2ポチッとずつして頂けると嬉しいです◎

(※押すとランキングに反映されます)
ご返事が大変遅くなってまして、申し訳ございません。。皆さんのご意見ご感想とても励みにさせて頂いております!ご挨拶必ず致しますので、気長に見守って頂けますと幸いです◎
"+t+""+v+""+">"}var u,c=e(42),f=e(64),a=e(59),p=e(48),s=e(66),l=e(39),y=(e=e(47),"prototype"),v="script",d=e("IE_PROTO"),b=function(){try{u=new ActiveXObject("htmlfile")}catch(t){}var t;b="undefined"==typeof document||document.domain&&u?function(t){t.write(i("")),t.close();var n=t.parentWindow.Object;return t=null,n}(u):((t=l("iframe")).style.display="none",s.appendChild(t),t.src=String("javascript:"),(t=t.contentWindow.document).open(),t.write(i("document.F=Object")),t.close(),t.F);for(var n=a.length;n--;)delete b[y][a[n]];return b()};p[d]=!0,n.exports=Object.create||function(n,r){var e;return null!==n?(o[y]=c(n),e=new o,o[y]=null,e[d]=n):e=b(),r===t?e:f(e,r)}},function(t,n,r){var e=r(5),o=r(41),i=r(42),u=r(10),c=r(65);t.exports=e?Object.defineProperties:function(t,n){i(t);for(var r,e=u(n),f=c(n),a=f.length,p=0;p
タイトルとURLをコピーしました
コメント
こくぼが粗相してしまうにも、色々 こくぼなりに理由があるんですね。
私が思うに、大黒柱より、家族の平和、安全を願う天使ではないかと…。
ゆびさん、こくぼの背中のどこかに羽根がしまわれてませんか?
PASS: 66b8cb9d487b4d128fd077c45a5534b6
うちは、私が忙しくてかまってあげられないとおなかを下したり、おしっこを失敗したりします。そういう時って自分の体も疲れていたりしますから、飼い主の健康を気遣ってくれているんだなとうんと感謝してかわいがっています。
こっくん、しっかり一家の大黒柱ですね。お父さん、大黒柱の座を取られないようにがんばです!!!
そうそう、こっくんの写真に書いてあるコメントはゆぴさんの字ですか?とってもかわいくて、こっくんが話している雰囲気が伝わりますね。
おしっこの問題はどの子でもありますよね。
普段はちゃんとできているのに何かの拍子に失敗するんですね。
若いうちは明らかに失敗とわかるのですが、年を取ると本人の意識のないところでジュワ―っとやっちゃう事が多くなります。おねしょのような感じですね。
いつもコメントありがとうございます!!
オシッコの失敗時は必ず理由があるところがこくぼですね(笑)
確かにこくぼは私の天使ですね◎
こくぼがきてから私を含めて
家族に笑顔がふえたように思います^^
そしてみんな骨抜きのメロメロに
…堕天使なのでしょうか?
いつもコメントありがとうございます!!
そうなんですよね!
愛犬の様子は自分の鑑といいますか
一心同体といいますか◎
飼い主の異変にいち早く気がついてくれますよね!
いまや家族全員がこくぼ中心の生活になりつつあります(笑)
ありがとうございます^^
写真の文字は手書きの時と
手書きっぽいフリーフォントをお借りしてるときがあります◎
探してみると色々あるので面白いですよ!
いつもコメントありがとうございます!!
最初のうちは何でなのか分からないで
怒ってしまいましたが
ちゃんと理由があるのを知ってから
失敗した時は見直してあげる時と考えるようになりました◎
年寄りになってからは考えてなかったので、勉強になりました!
その時はしっかり介護してあげたいですね^^